2009年8月30日日曜日

番外編・その1 「三酔人ワイン問答」の小道具たち


洋画紳士:今回は番外編ということで、このブログの名称の由来とか記録のための小道具を話題にしてみましょう。
南 海 子:どうして 「三酔人ワイン問答」という題にしたんですか?
洋画紳士:この題にそれほどの思い入れがあったわけではないのですが、ちょうど三人で試飲会をしていたから、「三酔人」という言葉はすぐに思いついたんです。それから『三酔人経綸問答』を連想するまでに時間はかかりませんでした。
南 海 子:「経綸」(けいりん)というのはあまり聞かない言葉ですね。
豪先生:辞書で調べてみたら「国を治めととのえること。また、その方策」と書いてあります(新辞林・三省堂)。
洋画紳士:そう、あまり使わない言葉ですね。でも「経綸問答」を「ワイン問答」に置換えるとタイトルとして納まりがいいことに気が付いて、あまり迷うことなく、この題に決めたのです。
酒豪先生:『三酔人経綸問答』(中江兆民著、桑原武夫・島田虔次訳、岩波文庫・青版110-1)には原文と現代語訳の両方が載っていますが、原文は難しいですね。『三酔人経綸問答』の初版は明治20年(1887年)に東京集成社から出版されたと解説には書いてありますが、この120余年の間に当時の日本語がすっかり外国語になったかのようで、読めなくなったわけですね。
洋画紳士:そう、読みづらいですね。私も訳文の方を読んだのですが、洋学紳士が現代(19C)欧米諸国の繁栄を評して「自由の大義こそ、この(国家という)大建築の基礎をなすものだ」と述べ、欧米列強の歴史や文化を分析した後でこんな喩えを持ち出しています;「人間社会のあらゆる事業は、たとえて言えば、酒のようなもの、自由は酵母のようなものです。ブドウ酒でもビールでも、材料がいかによくても、もし酵母というものがなければ、材料はみな桶の底に沈殿して、アルコールを醸し出させようとしてもダメです。専制国の事物はみな酵母のない酒です。みな桶の底の沈殿物です。」(岩波文庫版・25p)
南 海 子:ちょうどワインの発酵にたとえて社会を語っているわけですね。
酒豪先生:中江兆民は一つの比喩として使っただけでしょうが、現代のワイン醸造においてはブドウに偶然くっついていた酵母が自然発酵してできるというような素朴なものではない。そのブドウ種や気候、風土に最適な酵母をクローンで増やしてステンレス製発酵槽に投入しているのです。
洋画紳士:兆民の言う「自由という酵母」は、ワイン醸造においてはクローン酵母になって地域性を薄めつつあり、また社会における自由は、国家の礎だったものが勝手気ままにまで成り下がったというわけですね。
南 海 子:あ、洋画紳士お得意のアナロジーですか。
洋画紳士:たまたま思いついただけですよ。


洋画紳士:会話の記録にはICレコーダーを使っていますが、ごくベーシックなもの(オリンパス、VN-3200)です。
南 海 子:カセットよりもずっと小さくて、使いやすいですね。
洋画紳士:ICレコーダーはカセットとは比較できないくらい長時間録音ができます。
酒豪先生:電源は充電式ですか?
洋画紳士:いえ、単四アルカリを二本使います。これはどこでも入手できるので充電式リチウムよりも便利だと思います。でも、この機種は音声データをパソコンで管理することができないので、もう型が古いですね。
南 海 子:べつにパソコンに入らなくても音声メモだけで十分じゃないですか。
洋画紳士:それは考え方ですね。使い方によっては音声データをパソコンで管理した方が便利な場合もあるでしょう。事実、この手の旧式レコーダーは生産しないようです。
酒豪先生:ところで飲んでいる時にノートにメモを取るのは煩わしくないですか。
洋画紳士:いえ、なんでもないですね。むしろワインの印象を語る言葉にピンときた時に書き留めておいた方が後でまとめやすいことに気が付きました。
南 海 子:録音を全部聞き直すことはない?
洋画紳士:ほとんどないですね。ICレコーダーは記憶がはっきりしない時のための確認用です。メモはボールペンで走り書きしますから、大した道具は必要ない。
酒豪先生:必要なものは、いいワインと味の分かる人間だけ、というわけですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿